茨城県カーコーティング店 s-detail’s blog

茨城県 自動車ボディコーティング、ボディ磨き、車両美観の施工例

ホンダ フィット ヘッドライトリペア塗装編

 研磨が終了しましたのでいよいよ塗装編となります。この塗装編では洗浄、脱脂から本塗装、仕上げ、完成となります。

f:id:s-detail:20190714203004j:plain

研磨終了後のヘッドライト

  研磨時の詳細は「研磨編」をご覧ください。

 

s-detail.hatenablog.com

 

 塗装準備

洗浄

 研磨が終わったからと言って直ぐに塗装が出来る訳ではありません。
 まずは研磨粉だらけですから洗ってしまいます。正しくは洗い流してしまいます。更に付け加えると脱脂作用がある洗浄です。この時点でほぼ脱脂されていますが完全な脱脂を行います。

 洗い流す(洗浄)は無くても良いのですが(状況により)、研磨紛の飛散は塗装時に影響を与えますので間違いが無い方法です。因みに一旦水を使用しますので乾燥などの作業はありますが手間を惜しむ事はありません。

 補足:研磨紛や水分、後述する脱脂も含めて気を遣う事や順守する理由は塗膜の密着やブリスターなどへの対策となります。当店ではスチーム系リペア時にも同様の作業方法を用いています。スチームは塗装とは違いますが気を付ける事は多かれ少なかれ完成度に結びつきます。
 


f:id:s-detail:20190719214055j:plain

再マスキング

 マスキングもやり直しです。そしてヘッドライト廻りだけではなく車両全体に及びます。塗装ミストを他の部分に付けてしまっては車両を台無しにしてしまいます。

f:id:s-detail:20190719214545j:plain

マスキング中

 車両後部まですっぽり収まるよう養生してあります。
 最近新聞紙を併用していますがコスト削減の為なのです。ヘッドライトリペアは施工させていただいても利益が出ません。何故なら2日~程度お預かりしての料金ですから説明もいらないかと思います。今出来る事は微々たるものですが材料費を減らす位なのです。

脱脂作業

 塗装をしっかり定着する為の重要な作業です。リペア後の耐久性に最も関係する作業です。私が見たり聞いたりネットで拾う情報ではそれぞれやり方が違ったりしているようです。それは何故でしょうか??私が言える事は「当店施工法は正しい事をメーカーに近い所で学んだ」そうなんですウチはバッタ物の知識や理論では無いからです。

f:id:s-detail:20190719220236j:plain

 他の記事で詳しく書いております。そちらを参考にお願い致します。

 

正確性を求められる作業なので正当、正論、メーカー推奨、指定の正攻法で作業を行っております。当店では材料をケチる、代用品で済ませる等はしておりません。余談ですが他の溶剤等ではポリカーボネート素材素地に対して使用禁止品もあり、理論や解釈の見当違いで正しくないと判断される場合があります。当店では塗料メーカーとプラスチック製造メーカーのケミカルアタックデータ等を参照しております。

VW トゥアレグ ②ヘッドライトリペア塗装仕上げ編 - 茨城県カーコーティング店 s-detail’s blog

塗装吹き付け

  準備として塗料を調合します。

f:id:s-detail:20190720163735j:plain

 

ポリカーボネート専用塗料でハードコート層を構築します。市販品、業務用のいわゆるコーティング剤(一般的に瓶詰め)と比較すると、耐久性が約3~5倍程度(目安、一概に何年という数値は提示できません)

レクサス LS460 ヘッドライトコーティング&過去記事再編集 - 茨城県カーコーティング店 s-detail’s blog

いよいよ塗装です、塗装間隔時の写真です。

f:id:s-detail:20190720164658j:plain

f:id:s-detail:20190720164717j:plain

乾燥と仕上げ

 無事塗装が終了しましたので強制乾燥を行います。

f:id:s-detail:20190720165227j:plain

 指触OKになりましたら仕上げとして研いでいきます。

f:id:s-detail:20190720165620j:plain

 この作業を行わなくても可能なのですが、絶対に必ず行う事により更なる仕上げ効果があります。
※仕上げ効果を含む全てに際してこれ以上を求めるのであれば、リペア施工をされず新品のヘッドライトお買い求めください。又は他人に依頼するのではなくご自身で納得がいくよう突き詰めるのも良い方法です。作業は機械を使用しますが人間の手作業です、細かい方神経質な方はお断りをしております。

 

 まだマスキングを外していませんが仕上げ磨き後の完成。

f:id:s-detail:20190720170903j:plain

f:id:s-detail:20190720170917j:plain

 長くなりましたがなるべく解説などを無くして簡素に進めたつもりです「汗」
 

まとめ

 屋外で確認してみましょう。

f:id:s-detail:20190720173242j:plain

f:id:s-detail:20190720173300j:plain

 お客様が持ち込んだ時点より良くなっているのは当たり前。写真も良く映っているかと思います。

 次に施工の範囲外ですが引っかかる所を見てみましょう。こちらも大事ですよね、リペア施工ではどうにもならない部分ですが「こういう例やパターンもありますよ」というのをご承知いただきたく思います。

 上の画像2枚はまとまりの良い感じがしますが、こういう部分も御確認下さい。

f:id:s-detail:20190720174831j:plain

f:id:s-detail:20190720174845j:plain

 レンズの内側からの曇りです。
 研磨中にお客様への報告と確認をしております(研磨編記事参照)
 内側からの劣化や曇りですが今まで表面がかなり劣化している状態でしたのでヘッドライトの中がどの様になっているか判らない。外側を研磨をして透明度が復元できると見えてしまう弊害(と言っても良いのか?)です。

 いつも思うのですがお客様をガッカリさせる為に仕事をしている様な感覚に陥ってしまう事も多々あり。

f:id:s-detail:20190720175611j:plain

 ヘッドライトリペアは可能な限りの作業と対処を行います 。出来る事と出来ない事はありますが、他点では無い正確な理論と施工法が当店です。

 施工の検討や御依頼は慎重にお願い致します。又、不明な点などがありましたらお見積りを含めお気軽に御相談下さい。